なぜ損切りができないのか?いつ損切りするの?

マインド

こんにちは。今回は損切りについてお話ししていきます。

突然ですが皆さんはいつ損切りしてますか??

pips固定ですか?金額ですか?

僕の考えでは。。。

損切りできない理由は…

「エントリーのルール化」をしていないからだと思います!!

まず損切りできない理由を挙げると、

1・負けを認めたくない

2・損失が確定してしまう…

3・プラスに戻ってきたら損切りしよう…

などが主な理由だと思います。

ひとつずつ解決していきたいと思います。

1,負けを認めたくない

認めましょう!笑

上がると思って買っているんです。逆行したなら素直に負けを認めましょう。

相場は上がるか下がるのか誰にも分かりません。

あらゆる分析を用いて可能性が比較的高い方にエントリーするわけですよね。

確率論なのでもちろん予想が外れることはあります。そのなかで利益を残していくために損失を出来る限り小さくするんです。

思惑と違ったらサッサと損切りしてしまいましょう。

じゃあどこまで下がったら逆行なのか?

それがダウを基にした目線の概念です。

僕の手法を学んでくれている方はわかると思いますが、ポイントまで引きつけてエントリーする事によってそのポイントを下回り、目線転換してしまったら即損切りです。

2,損失が確定してしまう

損失を確定させたくない気持ち。痛いほどわかります。

これを無くすには、エントリーする時点で許容損失額を決めましょう。

エントリーする時にこの金額までは損失になってもOKと決めていれば、仮に損失方向に動いたとしてもエントリー時点でその金額までは許容したんですよね?だったらそこまで逆行してしまったなら素直に確定しましょう。

決めた許容損失額は、先行投資したと考えればどうでしょうか?

1万円のリスクをとり、10万円のリターンが得れる可能性があるからエントリーした。

これなら損失を確定しても、将来的には結果プラスになると分かりますよね。(๑╹ω╹๑ )

ちなみに僕は一回のトレードでリスクに晒して良い金額を口座資金の1〜2%と決めてます。

3,プラスに戻ってきたら損切りしよう…

ハッキリ言って…

一番やばいです…。

確かに、資金力さえあれば握り続けていればそのうち戻ってくるかもしれません。

それが明日か、来週か、来年か、、。

傷が浅いうちに損切りしましょうよ…。傷口が広がる前に…。笑

💡結論

あらかじめ損切りする位置をエントリー前から必ず決めておきましょう。

僕の手法を学べばわかると思いますが、起点まで引きつけてエントリーした場合、その起点を抜けたらダウ的には目線の転換が起きます。

目線転換が起きたのならポジションを持ち続ける理由がなくなるんですよね。

ならサッサと損切りして次のチャンスを待ちましょう。ポジションを持ち続ける事によって次のチャンスの機会損失にもなりかねません。

損失が膨らんでると、いつも考慮してない部分や、ルールにもない戻ってくる根拠を色々探し出しちゃうんですよね。

エントリーも、損切りも、ルール化して淡々と行うようにしましょう!

応援してますよ!!٩( ‘ω’ )و

コメント

タイトルとURLをコピーしました
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村為替・FXランキング
為替・FXランキング