今回は僕が常に意識しているマルチタイムフレーム分析について解説します。
チャートをマルチタイムに見えるようになれば、相場の流れやエントリーポイントをより分かりやすく見つけやすくなります。
🌍 マルチタイムフレーム分析とは?
マルチタイムフレーム分析とは、複数の時間足を使って相場の流れを読み取る方法のことです。
たとえば、「1時間足」「15分足」「5分足」など、異なる時間軸のチャートを組み合わせて見ることで、より正確にトレンドの方向やエントリーポイントを判断します。
| 時間足 | 意味 | 特徴 |
|---|---|---|
| 日足(D1) | 1日で1本 | 大きな流れ(中長期トレンド)を見る |
| 4時間足(H4) | 4時間で1本 | 中期的な流れを確認 |
| 1時間足(H1) | 1時間で1本 | 短期トレンドやエントリーの方向性 |
| 15分足(M15) | 15分で1本 | 細かいエントリーポイントを探す |
| 5分足(M5) | 5分で1本 | 細かいエントリーポイントを探す |
このように長い時間足(週足や日足)で、中長期的な全体の流れを見る。
更に短い足で(4時間や1時間足)短期的にはどっち方向に向いてるのかを見る。
短期的にどちらの方向に向いてるかを確認ができたら更に短い足(15分、5分、1分)で実際にエントリータイミングを見計らってエントリーします。
🔍 どうやって分析するの?
たとえば、5分足でトレードする場合
- 上位足(4時間足・1時間足)で方向(トレンド)を確認する
- 上位足が上昇トレンド → 「買い」方向で考える
- 上位足が下降トレンド → 「売り」方向で考える
- 下位足(5分足)でエントリータイミングを決める
- ローソク足の形やサポート・レジスタンスを見て「ここ!」という瞬間を狙う

例えば…
1時間足で上昇トレンドが出てますね。
セオリーは1時間足の前回高値or最高値起点まで引きつけて買い方向にエントリーする。
1時間足だけ見ているとローソク足数本しか見れないが5分足を見ることによってより細かい値動きを見る事ができます。
5分足では下降トレンドが出ている、この下降トレンドが上昇に転じる瞬間を狙っていくイメージです。
まとめ
- 1時間足→ 上昇トレンド中
- 5分足 → 一時的に押し目(5分足では下げてるけど上位足ではまだ上昇の流れ)
- 一時的な押し目が終了し上位足の方向に転換するタイミングを狙う。
いかがでしたか?MTF(マルチタイムフレーム分析)は理解できましたか?
この見方ができるようになれば現在の相場はどっちに向いてるのかが分かり、エントリーポイントも容易に見つけることができるかと思います。
どこか分からない事や質問等があればラインでも受け付けてますのでぜひご連絡ください(๑╹ω╹๑ )
【努力は必ず報われる?違う、成功して初めて努力したと認められるんだ】 From,FXトレーダーかい


コメント