NO.4: 水平線の引き方

必要知識

ここではダウ理論を基に目線を確認して意識されるレートに水平線を引いていくよ。

この意識されるであろうレートがわからないと戦略を立てれないからね!

まずより長い時間足から引いていくよ。

まずは一番長い時間軸の月足から

水平線を引く重要なレートは

1:直近の最高値

2:直近の最高値を作った起点

3:前回高値

4:前回高値の起点

5:ダウを基にした目線の転換点

Point1:長い時間軸になると範囲が広すぎるのでレートが現在よりかなり遠い部分は引かなくても良いよ。今回で言うと目線の転換点と前回高値の起点は遠いから引かないよ

Point2:前回高値は、その後何度もローソク足実体で通過していた場合引かなくてもOK。

今回、月足では最高値とそれを作った起点の2箇所のみ!

次に1つ下の時間足、週足をみていくよ!

週足を見てみると最高値の起点を下に抜けて目線が下になってる。

そして最安値を作り上昇したが起点を上に抜けれず目線は下のまま。

まず最安値に水平線を引くよ。

次に最安値の起点にも引くよ。

このどちらかのラインを抜けない限りは目線の転換は無しという風に見ていく。

💡Point1:水平線で最も重要なのがこの2本!ダウ理論を基に目線の方向を確認してトレードするのでこの2本は各時間足で必ず引くようにしよう!

Point2:各時間軸ごとに水平線の色を変えたほうがどの時間で引いたかわかりやすいよ!

Point3: ローソク足を見て大衆が意識しているであろうレートに引くのがコツ

週足では最高値の起点がローソク足実体で意識されているため一応引いておこう。

週足ではこのくらいにしておきます。

続いて日足

日足でも目線を追いながら水平線を引いていくよ

日足では目線が上になってるね!

まず最高値。それを作った起点。

これをどちらかに抜けるまでは目線の転換は無し!

それと前回高値。前回高値はその後上にも抜けて下にも抜けてるから引かなくてもOK!

次に4時間足

4時間足では目線は下に切り替わってるね!

まず最安値を見つけて、最安値に水平線を引くよ!

それと最安値を作った起点にも忘れずに!

どちらかに抜けるまで目線転換はなし!

それと前回安値にも引いておく。

前回安値の起点は遠いからしばらく使わなそうだし日足の高値と一緒だから引かなくても良いかな。

続いて1時間足。

1時間足では目線が上に切り替わってるね!

まず最高値。それを作った起点。

前回高値、それを作った起点(4時間足の最安値と同じだね)

一応目線転換点にも引いておく。一度意識されず抜けてるからあまり重要ではない。

まとめ

・長い時間軸から順番にダウでの目線を追っていきそれを基に水平線を引いていく。

・重要な線は直近の最高値と起点または最安値と起点(現段階での目線が確認できるライン)

前回高安値は人それぞれだがその後に意識されていたら引いた方がヨシ。すんなり実体で抜けているようだったら引かなくてもヨシ。

Point:見る範囲を狭めていくイメージ!

以上で水平線の引き方はOK!!

水平線が引けたら次は引いた水平線を使って戦略を立てていくよ!

次のSTEP5で戦略が立てれればあとは自信を持ってどんどんトレードしていこう!

No.5: 目線、水平線を活用した戦略の立て方
ここでは実際の戦略の立て方を勉強していくよ!まず初めにすることはチャートに波形を描きダウ理論を基にした目線を確認すること!各時間足の目線を確認し、水平線を引いていくよ。ここでは週足から引いていきます。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました